高齢者の生活設計と年金・保険の基礎知識_兵庫_2021/07/29

いつもありがとうございます。自分予算プランナー大石泉です。
兵庫県赤穂市高齢者大学にて、講座を担当いたしました。
赤穂市高齢者大学(4年制)は、高齢者に生涯学習の場を提供し、生きがいのある豊かな人生と社会参加の促進を図ることを目的に開設されています。入学資格は60歳以上で、本日は75歳~79歳を中心に、80名超の生徒さんがご参加くださいました。
赤穂市高齢者大学では、新型コロナ感染症拡大で、ずっと授業ができておらず、1年以上ステイホームが続いていて久しぶりの授業だったとのことでした。世の大学生と同じ状況です。
事前に頂戴したお題は「高齢者の生活設計と年金・保険の基礎知識」。年齢的に年金を受給中の年齢のため、生活設計の話を中心にお伝えしました。
【講座のポイント】
1.生活設計とは
2.ライフプランの3要素
3.自分を知る、自分のお金を知る
4.生活設計のススメ
5.年金と保険と資産活用の話
終了後、生徒会長さんからは「サクセスフル・エイジングの話がとても良かった」とお言葉を頂戴しました。ありがとうございます!
ご担当者は、「資産運用には興味もあり、必要性を感じているが、金融トラブルが心配」とお話くださいました。これは、高齢者の代表意見だと思います。ありがとうございます!
資産運用はリスクを伴います。リスクヘッジには、相手(商品や売り手)を見極めるための情報と知識が必要です。リスクはゼロできれば良いのでしょうが、資産を育てるには、やみくもに避けるのではなく、「正しく恐れる」ことが大切です。コロナで聞いたフレーズですが、損失・被害を避ける方略には、共通項が多いのだと思います。次回は、資産運用のお話ができればとっても嬉しいです。
赤穂市はとても豊かな素敵なところです。
時間があれば、赤穂大石神社へご挨拶に行きたかったのですが、猛暑にめげてしまい、、、。
ご参加くださった高齢者大学の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。ありがとうございます!
アンケート結果をいただきました。アンケートにご協力いただいた皆様、主催者の皆様、ありがとうございます。