地震後に気をつけたい症候群2つ

ども、ゆうたんです。
今回は地震後に気をつけたい症候群を2つ紹介したいと思います。
クラッシュ症候群(挫滅症候群)
まず1つ目は、クラッシュ症候群です。クラッシュシンドロームや挫滅症候群とも表現されます。
これは地震などが発生し、がれきの下敷きになり救助されたあとに発生する可能性があるものです。
「がれきの下敷きになる」というのは「筋肉を圧迫されている状態」です。
長時間筋肉が圧迫されると次のような毒性のある物質が筋肉から漏れ出てしまいます(横紋筋融解=おうもんきんゆうかい といいます)。
- クレアチンキナーゼ(CK)
- ミオグロビン
- カリウム
- 乳酸
がれきの下敷きになっているうちは圧迫されているので、そこに留まっているのですが、救出時に重量物をどかすことで圧迫から解放され血流に乗り、この毒素が全身に放出されます。これらの物質は尿細管に障害を起こし、急性腎不全を引き起こして、高カリウム血症となり、致死性の不整脈の発症から心停止に至ります。
乳酸も放出されているのでアシドーシスにもなります(アシドーシス=体の中が酸性になり酵素の働きを低下させる)。
成人の場合、2時間の圧迫でクラッシュ症候群の可能性が疑われます。
治療では腎不全を防ぐために大量の輸血や透析を行いますが、その場に居合わせた私たち素人は次のような簡単なことしかできません。
- 「何時間程度、圧迫されているのか」を確認し、救急車を呼ぶ。
- 水分を大量に与え、毒素を薄める。
- 体温を低下させないよう毛布などで保温する。
- とにかく励ます。
もし大震災などで救急車がなかなか到着しないというケースでは、素人の私たちが助けなければならない可能性もあります。
必ずプロの指示のもとで行う前提ですが、どうしてもそれすらも難しいのであれば、重量物を移動させる前に幅広の布を圧迫部と心臓の間で縛り救助しましょう。この際、動脈の流れは止めずに静脈の流れだけを止める程度の強さ(献血時の強さ)で縛らなければなりません。
エコノミークラス症候群
余震等がこわいから、避難所がいっぱいだから、などの理由で「しばらくは車の中で生活しよう」というケースがあるかもしれません。その際はエコノミークラス症候群に気をつけましょう。飛行機に乗ったときにもよく聞く言葉なので「別に平気でしょ」と思われているかもしれませんが、このエコノミークラス症候群もなかなかやっかいです。
飛行機や車の座席など狭いところに長時間座り続け、脚を動かさず同じ姿勢を保つことで、血行不良が起こり、血液がたまりやすくなります。
その結果、脚の静脈に血栓(血のかたまり)ができることがあります。
その後、立ち上がるなどの行動により、脚にできた血栓が血流に乗って肺へ移動し、肺動脈が詰まり、肺血栓塞栓症を引き起こします。
肺血栓塞栓症が引き起こされると、胸の痛みや呼吸困難、ショック症状などに陥り、最悪の場合、死に至ります。
適度に歩いたり、ふくらはぎのマッサージによりこれらを防ぐことができます。
たとえ地震が起きていなくても、飛行機に乗っていなくても、コロナ禍でずっと座ってNetflix見ているような人や子宮付近の手術をした人、脚を骨折をした人であれば、血栓ができやすいので気をつけましょう。