年金制度の基礎知識と老後資金の備え方_兵庫2020/02/21
こんにちは。自分予算プランナーの大石泉です。
尼崎労働者福祉協議会様では、所属組織の従業員向けに研修会を開催されているとのことです。
毎回、聞きたいテーマとして皆様から要望が出るのが「年金制度」だそうです。
今回ついに「年金制度の基礎知識」のテーマで開催することができたとご担当者が喜んでいらっしゃいました。
期待が集まるセミナーですが、基礎知識ということもあり、ご参加者に共通する公的年金を柱に構成を組み立てました。
ですが、公的年金に上乗せされる企業年金がある方がほとんどだったような印象です。
年金セミナーで難しいのは、参加者の知識や情報の量や質にばらつきがあるということです。
今回は、参加者の年齢も20代、30代から年金をもらっている方もいて幅がひろく、難易度高しです。
さらに、セミナーの正味時間は60分。iDeCoやNISAは、ポイントのみの紹介といたしました。
主催者を通じてご参加者へは、「ねんきん定期便」の持参をお願いしておりました。
が、「見たことがない」「どこにあるのかわからない」という方も多く、なかには「年金をかけていないので定期便は無い」という方もいて、、、。
人生100年時代。セカンドライフを支えるお金の寿命は大丈夫?。大切なのは情報。正確で役立つ情報は身を助け、暮らしを守るなくてはならないものです。。
ご参加下さった皆様、主催者様、この度もお世話になりありがちとうございました。
【参加していただいた皆様からの評価】
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。